top of page
Microphones

当グループの結成まで...

2010年 4月、国立音楽大学OB・OGの一部有志によって、結成。

より多くの人々に 楽しいひとときをお届けすることを目標に、小さな編成のクラシック生演奏や、音楽付き読み語り、絵本・詩などの朗読のステージを展開する演奏団体です。

メンバーは、その出身大学や経歴などにかかわらず、当団体の趣旨に賛同するプロ演奏家などで構成しております。

札幌を拠点に、道内各地の病院や児童発達支援施設、特別支援学級、老人保健福祉施設などへの訪問演奏活動も展開中。

お問い合わせ

メンバーのご紹介

代表 藤田 秀子 (ソプラノ)

札幌藤女子高校卒業。 国立(くにたち)音楽大学声楽科卒業。

NHK 幼児番組で歌のお姉さんとしてレギュラー出演。

札幌市新人音楽会、市民ロビーコンサート、二期会演奏会、札幌音楽家協議会演奏会、

朋の会「イタリアバロックの夕べ」(芸術祭賞受賞)、その他オペラ公演等に出演。

リサイタル「イタリア歌曲の夕べ」、「日本歌曲の夕べ」を開催。

母と子のためのコンサート、童謡の会 “野ぎく”・“ゆりかご” の主催による 「藤田秀子コンサート」、

‘03年より 「豊平館・音楽の夕べ」の企画にて 「懐かしい歌と歌曲の夕べ」 に毎年出演。

その他、道内各地にてボランティア演奏活動などを行う。

元 藤女子高校、大谷短期大学 音楽科及び保育科、北星女子高校音楽科講師。

国立音大北海道同調会会員、札幌音楽家協議会会員。

飯田 奈津子 (ピアノ)

国立(くにたち)音楽大学ピアノ専攻卒業。

卒業後は、ソロや伴奏などでコンサートに出演、ボランティアで老健施設や病院などにも訪問する。

又、地域での読み聞かせや PTAコーラスの指導も行う。

道立近代美術館で解説ボランティアとしても活動。

(つくば市に転出中)

今井 則余 (ピアノ)

北星学園女子高等学校音楽科卒業。 国立(くにたち)音楽大学ピアノ専攻卒業。

星音会、同調会主催演奏会、親と子のためのコンサート、ロビーコンサート、チャリティー、

ボランティアコンサート等、多数出演。

太田美里、田村玲子、遠藤道子、(故)久本成夫 各氏に師事。

小部 晴枝 (ピアノ)

国立音楽大学付属高等学校・国立音楽大学ピアノ専攻卒業。東京都、宮城県にてソロ・リサイタル、ジョイント・リサイタルを開催。ピアノを三浦明子、河野キミ子、大塚成子、属 澄 江 各氏に師事。イエルク・デムス氏よりレッスンを受ける。作曲技法を属 啓成 氏に師事。声楽・器楽伴奏、アンサンブルで道内、東京で活動。アイヌ文化はじめ北海道の文化・演奏家を道内・首都圏に紹介するムジカ北海道主宰。

村山 元子 (ソプラノ)

北星学園女子高等学校音楽科卒業。 札幌大谷短期大学音楽科卒業。

札幌市新人音楽会、日演連推薦新人演奏会、北海道二期会オペラ公演「魔笛」に出演。

1995年より札幌オペラスタジオにて9年間にわたりオペラの研鑽を積む。

その間、指揮 佐藤宏氏、演出 松本重孝氏、コレペティトゥール 揃洋子氏の指導のもと、

オペラ公演「フィガロの結婚」スザンナ役、「コジ ファン トゥッテ」フィオルディリージ役を演じる。

星音会定期演奏会、北星学園大学チャペルコンサート等に出演。

髙橋 貴美 (朗読)

帯広市出身。法政大学法学部法律学科卒業。教育法専攻。

学生時に所属した放送部・アナウンス研究会を皮切りに、朗読教室・NHK日本語センターなどにて朗読を学ぶ。

精神対話士(メンタルケア協会)としてのノウハウを活かしながら、

朗読・絵本の読み語りとライアハープ演奏で、児童発達支援施設・特別支援学級・老健福祉施設などをボランティア訪問している。

渡辺 匡代 (ピアノ)

北星学園女子高等学校音楽科卒業。札幌大谷短期大学音楽科ピアノコース卒業。

同校専攻科・研究科修了。在学中、定期演奏会・卒業演奏会・クランツ コンサート等出演。

パーム ホール主催「朝の調べ」 ・ Piano Duo Concert ・ クロック タワーコンサート

等に出演。 渡辺卓、高岡立子の各氏に師事。

現在、ヤマハ ミュージック リテイリング ピアノ科講師。

日本ギロック協会・北海道フーゴ・ヴォルフ協会各会員。

松澤幸司 (フルート)

国立音楽大学卒業。フルートを小松昭五、宮本明恭各氏に師事。

1977年札幌新人音楽会出演。その後札幌をはじめ全道各地で演奏活動を続ける。ヤマハ札幌センター フルート・オカリナ講師。札幌フルート協会事務局長。日本フルート協会理事。

今井佑佳 (ヴィオラ)

国立音楽大学附属高等学校を経て、同大学ヴィオラ専攻卒業。

草津国際音楽アカデミーマスタークラス、ジャパン・ストリング・クヮルテットによるPhoenix OSAQA弦楽四重奏公開マスタークラス、

ドイツにてヴォルフガング サバリッシュ財団主催による室内楽セミナー、オーストリアにてAllegro Vivo国際フェスティヴァル・サマーアカデミー受講、コンサート等出演。

演奏会、札幌市民芸術祭新人音楽会、札幌交響楽団賛助等、多数出演。札幌音楽家協議会、HIMESアーティスト各会員。

小野龍臣 (コントラバス)

国立音楽大学器楽科コントラバス専攻卒業。故 林雄一(札響首席)、中博昭(N響首席)に師事。北海道音楽交流協会(ハイメス)アーティスト会員。札幌大蔵学園理事長。

出塚麻衣 (フルート)

国立音楽大学付属高等学校、同大学フルートル専攻卒業。パリ、エコールノルマル音楽

院にて、演奏ディプロムを満場一致の最優秀受賞、上級演奏ディプロムを取得。帰国後は、各種演奏会等で活動する傍ら、自宅や音楽教室にて後進の指導にもあたっている。第8回大阪国際音楽コンクール、デュオ部門にてエスポワール賞を受賞。加藤元章、佐久間由美子、パトリシア・ナーグル各氏に師事。

三津橋萌子 (メゾ ソプラノ)

北星学園女子高等学校音楽科、大阪芸術大学演奏学科声楽コース卒業。関西二期会オペラスタジオ予科修了。2008 年イタリアにて研修。北海道二期会オペラ「まほうのふえ」童子役、「修道女アンジェリカ」修女長役、札幌コンサートホール Kitara 主催(2018年)、千歳市民文化センター主催(2019年)「ヘンゼルとグレーテル」でヘンゼル役を演じる。北海道一期会ゴールデンコンサート、第 150 回記念三岸好太郎美術館ミニ・リサイタル等、多数の演奏会に出演。札幌音楽家協議会、北海道二期会各会員。

髙垣日彩 (ピアノ)

札幌大谷短期大学音楽科ピアノコース卒業、同専攻科、研究科修了。

日本教育連盟ピアノオーディション東京本選会出場。同オーディションにて第 3・4・5

回と続けて奨励賞受賞。S.P.A.主催「子供たちへの贈り物」「ドビュッシーのタベ」等に出演。2004年までピアノ教室を開講、札幌市内の合唱団などの専属ピアニストとして活動していた。

高梨幸恵 (ピアノ・朗読)

 

樋口ゆかり (朗読)

 

緑川美貴子 (ソプラノ)

 

山下泰子 (ソプラノ)

他、 随時追加予定。

bottom of page